• 講座情報
  • 実践講座
  • ともいき編
< 一覧へ戻る

ともいき編

ともいき編 第1回

お寺での介護者カフェ立ち上げ講座

「介護者カフェ」とは、現在介護中、あるいは、介護を終えた檀信徒や地域住民の方々へ、情報交換や息抜きの場を提供する活動で、浄土宗では、「お寺での介護者カフェ」として活動推進を行っています。講義や模擬カフェ経験を通して、社会から寺院・僧侶が求められる存在であるためには何をすべきか考えるきっかけになれば幸いです。

●京都会場(本会場) : 教化研修会館(源光院)20人(先着順)
●東京会場 : 浄土宗宗務庁(東京)20人(先着順)


※本講座のオンライン受講はできません。
※申込時には、質問事項欄に京都会場、東京会場どちらで参加するかご記入ください。

講師

東海林 良昌

浄土宗総合研究所研究員、宮城教区雲上寺住職

岡村 毅

医師、医学博士、東京都健康長寿医療センター研究所副部長、東京大学・上智大学非常勤講師、大正大学地域構想研究所非常勤所員

講義概要

講義①「介護者カフェとは ~浄土宗寺院が介讃者カフェに取り組む意義~」

担当講師: 東海林 良昌
「介護」についてお寺で語り合うことの大切さと意味を中心に、始める手順や開催寺院と参加者の声について紹介。

講義②「認知症ケアの最前線 ~お寺での介護者カフェの在り方、大切さ~」

担当講師: 岡村 毅
認知症の根本治療薬は存在しない。その現実を踏まえ、認知症であっても暮らし続けられる良き社会のために、お寺や僧侶ができることは実に大きいものである。その理由を、医学的観点から述べる。

講義③ 模擬力フェ体験

グループに分かれて、実際の「介護者カフェ」の雰囲気を体験。
グループにはカフェ経験者がついて、司会進行を行います。

講義④パネルディスカッション

コーディネーター 東海林 良昌
コメンテーター  岡村 毅
パネリスト    髙橋 啓子(千葉教区 浄福寺)
         佐藤 玄徳(大阪教区 大王寺)

日時
2025年10月22日(水)
午前10時30分から午後4時30分まで

時間割

10:00 受付
10:30 開講式 資料の確認 及び講師紹介等
10:45 講義①
11:45 昼食
12:45 講義②
13:45 休憩
14:00 講義③
15:30 休憩
15:45 講義④ パネルディスカッション
16:15 質疑応答
16:30 閉講式
受講対象 本宗教師
募集定員 京都会場(本会場) : 教化研修会館(源光院)20人(先着順)
東京会場 : 浄土宗宗務庁(東京)20人(先着順)
注意事項 ・自家用車でのお越しはご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。
・服装は平服の上から道衣(改良服)または洋式道衣(伝道服)、袈裟、数珠の着用をお願いします。
申込方法 各種申込頁「実践講座各種申込書」に必要事項を記入の上、FAX・郵送・Eメール又は、本ホームページからお申し込み下さい。
また、質問事項欄に京都会場、東京会場どちらで参加するかご記入ください。
申し込み