• 講座情報
  • 実践講座
  • 法式編
< 一覧へ戻る

法式編

法式編 第4回

戒名

本講座では、各種講習会等においてご活躍されている法式教師をお招きし、本宗教師として必要な知識・作法を学び、法務の現場において実践・活用いただくべく開講します。

講師

八橋 秀法

一級法式教師

講義概要

各講義の内容

「戒名」は、仏教徒の証であり、本来、生前に授かるべきものです。しかし、実際には、没後に授与されることも多く、限られた時間の中で、亡き方に相応しい「戒名」を選定することになります。
本講義では、①浄土宗における「戒名」の意義を確認し、②「戒名」に関わる諸問題、③不適切な「戒名」(差別戒名の問題も含む)について触れつつ、④古来伝わる「三選三除の法」などの戒名選定の基準を紹介し、⑤よりよい「戒名」を考えていきます。

日時
2026年1月28日(水)
午後零時55分から4時30分まで

時間割

12:30 受付
12:55 開講式・諸説明
13:00 講義①
14:00 休憩
14:15 講義②
15:15 休憩
15:30 講義③
16:30 閉講式
受講対象者 本宗教師
募集定員 会館受講 50名(先着順) ※対面受講のみ
注意事項 ・自家用車でのお越しはご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。
・服装は平服の上から道衣(改良服)または洋式道衣(伝道服)、袈裟、数珠の着用をお願いします。
申込方法 和合「実践講座各種申込書」に必要事項を記入の上、FAX・郵送にてお申込みください。また、Eメールや本ホームページからもお申し込みいただけます。
申し込み